drone

建設現場にドローンを導入する3つのメリットと注意点

2 yrs

建設業界とドローン。この記事をお読みの方はすで検討しているかもしれません。時間・コストが大幅に削減でき大きなメリットを得られることから、導入を検討する企業が年々増えています。本記事では、建設業界においてドローンを導入するメリットから活用における注意点を解説します。建築業界におけるドローンの活用は、すでに建物のあり方に多くの変化をもたらしています。ここ数年の間に、ドローンは業務効率の効率から、従業員の安全条件の改善、コスト削減、効率化まで大きく貢献してきました。 ドローンを使う上で大きなメリット 以下では、ドローンが建設作業の改善にどのような役割を果たしているかを紹介するとともに、建設用ドローン市場がどのようなものか、ドローンがそもそも建設業界にどのようなメリットをもたらすか、ご紹介します。 1. 高速で再現性の高いオンデマンドの画像取得 建設現場では、建設業者はもちろん、エンジニアリング担当から専門的な作業を行う多くの下請け会社が存在します。多くのチームが関わるだけでなく、納期も厳しいプロジェクトの場合、短期間で意思決定を促し、関係者を調整するために、正確かつ頻繁に更新される記録や進捗情報が必要です。 例えば、ドローンを使い、建設プロジェクトの全景といった視覚的なデータを提供することが容易になったため、顧客は進捗状況を迅速安心して把握することができるようになりました。最新情報には、現場全体の詳細な地図も含まれており、搭載しているカメラが高解像度の場合、現場にある小さな傷まで見える場合も。それほど細かい部分を見ることができます。関係会社にも事前に共有しておくことで、建設プロジェクトに関わる全員が、すでに何が行われ、どんな作業が残されているかを確認できます。 最新の進捗をシェアする際、大規模な建設現場では人力にも限界があります。ドローンが生み出す高精度な画像により、現場管理者は、オンデマンドで反映していない可能性のある図面や不完全なデータに頼ることなく、最新データで包括的に再構築された現場地図に基づいて、作業の進捗状況を把握し、正確な意思決定を行うことができるようになります。 2. 撮影と測量 カメラを搭載したドローンであれば、空中からの困難なアングルでの測量が可能です。上空からあらゆる角度で柔軟に撮影ができるため、細かい状況判断として利用できます。特に点検時、内部損傷をチェックしなければいけない場合、赤外線搭載ドローンが大きく活躍します。 工事現場の状況を容易に把握でき、全景を高画質で多面的に点検ができることは大きなメリットがあります。また、建物の外側以外にも内部の点検時、赤外線センサーや光学カメラといった、人が入りにくいところや見落としがちな部分の測量および点検に役立ちます。 大規模な工事現場においては、人の力ですべての状況を確認するには膨大な時間やコストがかかります。建築作業現場が森林部や重機が入りにくい場所にたいして低コストかつ高解像度で検査が可能です。ニーズによって赤外線、高解像度カメラを搭載したドローンでは測量の労力を軽減できます。 3. 安全面を大幅に向上 建設現場の事故や怪我は常につきものです。慎重かつ正確に測量をする際に小さなミスが大きなリスクに繋がる場合もあります。 厚生労働省によると、土木事業や建築事業において、死傷災害数が2020年〜2021年にではおよそ237人。そのうち「墜落・転落」は4分の1を占めます。 測量時、建設現場は危険な場所であり、そのリスクは至る所にあります。高所での業務やリスクの高い測量場所ではドローンを利用し、代わりに必要なデータを収集してくれます。従業員の安全面を最優先するため、ドローンの活用はリスクを大幅に軽減するための企業にとって不可欠な要素であるはずです。 正確なデータを取得することで、効率化はもちろんですが、現場の撮影時、リスクなく安全に測量することができ、管理も楽になります。他にも資材運搬に特化したドローンや、洪水といった災害時の調査用ドローンといったさまざまな種類があり、ニーズに合わせて使い分ける必要があります。 ドローン活用の注意点 最後にドローンを導入時に注意点をご紹介します。飛行が禁止されている場所や空域があり、事前に許可を受ける必要があります。国土交通省が定めた安全飛行のガイドラインに沿った利用が必要です。特にドローンを利用する際に、飲酒してしまうと罰金の対象になる場合もあります。大型のドローンであれば、大きな音がでてしまうた、え。他にも近隣の配慮が必要です。ドローンは、従来の方法よりもはるかに効率的で、時間面コスト面で大きく抑えることができます。注意点を理解した上で、検討してみてくださいね。 まとめ ドローンを活用することで、時間・コスト面でメリットも多く、導入には魅力を感じますよね。ただ、使用するルールも理解し、導入利用を明確にすると良いかもしれません。

建設業と技術